長野県松川青年の家での出来事をお知らせします。 記事の一覧は「↓↓ Archives ↓↓」をクリックしてください。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高森町にある吉田山と不動滝に行ってきました。
今日は、松川プログラム「南信州自然探訪シリーズ」の6回目ということで、吉田山登山に行ってきました。
今回は「展望台コース」から登ります。標高850m位でしょうか。
登り始めてすぐに参加者に皆さんが堤先生を囲んで立ち止まっています。何だろうと近づいてみると・・・
これ「ふきのとう」(↑)だそうです。
さあ、まだ登山は始まったばかり気合をいれて登りましょう。
まずはこの橋を渡って・・・
このような丸太の階段を登っていきいます。この山はこのような階段が標高1100m位まで、ところどころ続きます(結構足に来ます (>_<) )。
約1時間ほど歩いて「吉田山キャンプ場(1259m)」に着きました。吉田山を紹介しているある本にも書いてあったのですが、ここでキャンプする人はいないんじゃないか?というような場所です。ここも展望は開けていましたが、50m位先には・・・
ご覧のとおり、南アルプスの山々が展望できました(塩見岳~赤石岳でしょうか?)。
ここから頂上までは落ち葉の道を「さくさく」進みました。
で、山頂到着?!と思ったらここは小ピーク(↓)
もう少し頑張りましょう。そして頂上付近の最後の急登です(↓)。
写真だと分かりにくいのですが、この木の根っこを足場にしてよじ登るという感じです。それにしてもこの木!ブナの木ですが、必死に尾根にしがみついているようです。
そして、いよいよ吉田山山頂に到着(1450m)!!
山でのお弁当はとてもおいしいです。それにしても広い頂上です。そしてこの展望!
東側には南アルプスの北部の山々が・・・北(写真左方)を望めばすぐそこに小八郎岳がありそのはるか遠方には蓼科山や八ヶ岳の姿も僅かながら見ることができました。
眼下に見える里は松川町です。
松川中学校、中央小学校などが見えています。中央上部に見えているのは小渋ダムでしょうか。
そこから少し視線をあげると北岳、間ノ岳、農鳥岳、そして手前が大鹿村黒川牧場だと思います。
今度は西側に目を向けてみます。
おそらく摺古木山あたりから兀岳方向でしょうか(↑)。
そして、安平路山(↓)だと思います。
木々の葉が落ちているので林間から手に取るように見えました。これらの山々は伊那谷からはほとんど見ることができないと思います。
すばらしい山々の展望に「登ってよかった」と思う瞬間です。
そして、例によって参加者の皆さんの登頂記念写真です。
登山口付近まで下りてきました。山頂付近ではほとんどの木は落葉していましたが、この辺はまだ紅葉が美しいです。
今回の「南信自然探訪」はもうひとつ「見どころ」として不動滝があります。車で不動滝の駐車場まで移動して、僅かの上り坂を上ると・・・
見えてきました。不動滝です。どのくらいの落差があるのでしょうか?轟音を立てて水が流れ落ちています。
今回はもう一枚記念写真です。
不動滝の動画はこちら(↓)
報告者は「にしやん」でした。
さあ、まだ登山は始まったばかり気合をいれて登りましょう。
ここから頂上までは落ち葉の道を「さくさく」進みました。
山でのお弁当はとてもおいしいです。それにしても広い頂上です。そしてこの展望!
今度は西側に目を向けてみます。
そして、安平路山(↓)だと思います。
すばらしい山々の展望に「登ってよかった」と思う瞬間です。
登山口付近まで下りてきました。山頂付近ではほとんどの木は落葉していましたが、この辺はまだ紅葉が美しいです。
今回はもう一枚記念写真です。
報告者は「にしやん」でした。
PR