長野県松川青年の家での出来事をお知らせします。 記事の一覧は「↓↓ Archives ↓↓」をクリックしてください。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
傘山(からかさやま1542m)登山がありました。
南信州自然探訪シリーズで、今回は昨年も登った「傘山」へ行ってきました。
コースも昨年といっしょで、「町民の森駐車場」からのスタートです。
コースも昨年といっしょで、「町民の森駐車場」からのスタートです。
まず、緩やかな登りの林道を歩きます。
スタートしてまもなく堤先生から「フタリシズカ」など草花の説明をいただきました。参加者の皆さんも真剣に(でも楽しく)耳を傾けられています。
これが「フタリシズカ」です。まだ、花は咲いていませんが・・・
林道も半分以上歩いたでしょうか・・・なんと!道のど真ん中には・・・・・
サルの「フン」でしょうか、まさに「絵に描いた様なうんうん」でした(残念ながらこの写真は拡大表示できません)。
林道を約1時間歩いたところで、「第1展望広場」にでました。
昨年も登っているのでここに来ればこの景色が見られるとわかっていても、やはり大感動です。晴れててよかった・・・そしてこれから登る傘山はこんな具合に見えます。
ここで小休止をした後、いよいよ登山口から登ります。
今までの林道とは違い急登の登山道をしばらく登ります。↓↓↓ごらんのとおり。
でも、間もなく尾根に出ると結構平たんな登りとなって・・・・
「第2展望台」へ到着!ここからは東側の展望が開け、南アルプス北部の鋸岳や甲斐駒ケ岳が望めます。また、下方には駒ヶ根市~飯島町が見えます。ここでも一休みして・・・
また急登!でも、僅かの距離を歩くと今度は左方向へトラバースします。
するとこの途中でこんなにきれいなお花畑がありました。
少し行くと丸太で作られた階段状の道を登り「第3展望台」に到着!!
ここでは西側の中央アルプス南部の山々がより近くに見えます。
「第1展望広場」では手前の山の影になって見えなかった↑空木岳↑が見えます。
そして越百山の雪形「牛天神」もきれいに見えてます。
ここまで来れば頂上ももうすぐ!尾根沿いに頂上を目指します。
で、頂上到着!
登山口からはゆっくり歩いて約1時間でたどり着きました。今回はやはり春ということで東側の南アルプスは・・・
こんな感じで霞んでいましたが、気持ちよく晴れていたので、広く伊那谷を見渡すことができました。そして西側に視点を移すと・・・
南駒ヶ岳!雪形「稗まき女」が中央に見えています。
空木岳・・・百名山ですね。もひとつおまけに・・・
中央アルプスの南部の山々(仙涯嶺~空木岳)が一望できます。
こんな素晴らしい景色のなかで、お待ちかねのお弁当!!山で食べるご飯はやっぱりおいしいですね!
そして恒例の記念写真!! で、やはり恒例の・・・
まあ、帽子をとってもらえば・・・ってところなんですけど・・・
とても楽しい登山ができたみたいでよかったです。
私も参加者の皆さんの清々しく、楽しそうなお顔を拝見させていただき、来てよかったなぁ~といつも思います。本当にありがとうございました。
報告者は「にしやん」でした。林道も半分以上歩いたでしょうか・・・なんと!道のど真ん中には・・・・・
林道を約1時間歩いたところで、「第1展望広場」にでました。
ここまで来れば頂上ももうすぐ!尾根沿いに頂上を目指します。
こんな素晴らしい景色のなかで、お待ちかねのお弁当!!山で食べるご飯はやっぱりおいしいですね!
とても楽しい登山ができたみたいでよかったです。
私も参加者の皆さんの清々しく、楽しそうなお顔を拝見させていただき、来てよかったなぁ~といつも思います。本当にありがとうございました。
PR