長野県松川青年の家での出来事をお知らせします。 記事の一覧は「↓↓ Archives ↓↓」をクリックしてください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の南信州自然探訪で行く予定だった入笠山が雨で中止となっていましたので、今回「再挑戦」しました。
梅雨も明けいよいよ夏本番ということですが、入笠山は標高が高い(1955m)でありながらアクセスが比較的容易ということで、今回は山周辺の湿地帯なども散策しました。
まずは登山口からスタート!! 左にお花畑を見ながら直線的な急登を登ります。今回の講師は小林先生です。早速植物の話とかを聞かせていただきながら登ります。
こういう風に草花のこと、昆虫のこと、野鳥のことなど詳しいお話を聞けるのも南信州自然探訪シリーズの楽しみです。
しばらく行くと傾斜が穏やかになります。といってもこんな感じ・・・ で、また少し進むと分岐です。
なんとどっちに行ってもあと15分なんですね。ここはあえて岩場コースに進みます。
岩場といってもこの程度・・・ ともするうちに・・・頂上到着です。
感動の頂上は・・・ 大混雑!・・・ではなく、気をとりなおして・・・と、360°の大展望(大パノラマ)!!
では、ざぁ~っとご覧いただきましょう。まず、「富士山」
中央に「甲斐駒ケ岳」と南アルプス北部の「山々」
そして目の前には「八ヶ岳」・・・赤岳はやっぱり赤い!
左に目を転ずれば「諏訪湖」と諏訪の市街地が
その奥には今度は「北アルプス」・・・槍ヶ岳も見えてます!
さらに西方を向いて、「中央アルプス」そして里方は伊那市街地
うぅ~ん!
ここからいくつの「日本百名山」が見えているのでしょうか?いくつの3000m越えの山々が見えているのでしょうか?・・・とても贅沢な気分です。
では「おさらい」しましょう! 左から中央アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプス、蓼科山あたりでしょうか。
引き続き、蓼科山、八ヶ岳、遠くに秩父連峰、富士山、そして南アルプス!
こんなところで食べるお弁当は「格別」・・・でした。
で記念写真! 天気は最高!八ヶ岳をバックに、みなさんいい笑顔でいらっしゃいます。
ゆっくり頂上でくつろいだ後は、「後ろ髪をひかれる思い」で、下山開始です。 登るときは左手に見ながらだった「お花畑」の中を今度は通って下ります。
数多くの花が咲きみだれ、とてもきれいでした。トンボも数多く飛んでいて、子どもたちは大喜びでした。
次に入笠山湿原に向かいました。こんな感じでした。↑↑↑↑↑↑
丸太の上に板を渡した階段を登り、ゴンドラ山頂駅方面へ向かいます。 ゴンドラ山頂駅の左手(ゴンドラで登ってきた場合は右手)の方に「入笠山すずらん山野草公園」というのがあってそこには様々な山野草がありました。
ここで、10か月ぶり?(昨年の傘山登山以来)に「アサギマダラ」に出会いました。
なかなかいい写真が撮れませんが、とてもきれいなチョウチョウで、とても優雅に舞っておりました。
「入笠山すずらん山野草公園」を下りきったところに、展望台があります。ここからも素晴らしい風景が眺められます。 さっきより八ヶ岳は近く見えるような気がしました。右手の方には富士山か見える(さすが「富士見町」)のですが、このときは雲がかかってきて、ほとんど見えてません。
展望台の柵にはこんな看板(?)が下がっていました。 もっともこの展望台からは見えるはずもありませんが・・・
もと来た道を駐車場まで戻り、今回のハイキングは終了しました。登山としてはきついこともなく登れる山でしたが、そのあとの散策・・・結構歩きました。参加者の皆様お疲れ様でした。
報告者は「にしやん」でした。