長野県松川青年の家での出来事をお知らせします。 記事の一覧は「↓↓ Archives ↓↓」をクリックしてください。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松川プログラム セミの抜けがら
松川プログラムで、「セミの抜けがら」がありました。
今回は、セミの抜けがらをいろいろな場所で集め、その抜けがらから、セミの種類や雌雄を判別する方法を講師の山田先生から教えていただきました。
まずは青年の家のマレットゴルフ場内の林の中で抜けがらを探します。
次は、松川町生田の部奈地区の神社境内で探します。
探した場所ごとに分けてセミの抜けがらをビニール袋に入れます・・・そうこんな風に・・・
たくさん拾えました。この後旧松川東小学校に行って、分類作業に取り掛かります。山田先生が説明しながら、手早く分類しています。
参加者の方もこれをお手本にしながら分類しました。
こちらは部奈の神社で採集した抜けがらですが、とりあえず4種類に分類できたようです。
この後、先生からオス・メスの見分け方を教えてもらって4種類のそれぞれについて分類しました。
さすがに参加者の方々は関心を持って参加されているので熱心に先生のお話に耳を傾けておられました。
・・・で、この分野にも(!)詳しくない私は、セミの抜けがらひとつとってもとても奥の深いものだなぁ~??と思いました。
報告者は「にしやん」でした。
今回は、セミの抜けがらをいろいろな場所で集め、その抜けがらから、セミの種類や雌雄を判別する方法を講師の山田先生から教えていただきました。
まずは青年の家のマレットゴルフ場内の林の中で抜けがらを探します。
次は、松川町生田の部奈地区の神社境内で探します。
探した場所ごとに分けてセミの抜けがらをビニール袋に入れます・・・そうこんな風に・・・
たくさん拾えました。この後旧松川東小学校に行って、分類作業に取り掛かります。山田先生が説明しながら、手早く分類しています。
この後、先生からオス・メスの見分け方を教えてもらって4種類のそれぞれについて分類しました。
さすがに参加者の方々は関心を持って参加されているので熱心に先生のお話に耳を傾けておられました。
・・・で、この分野にも(!)詳しくない私は、セミの抜けがらひとつとってもとても奥の深いものだなぁ~??と思いました。
報告者は「にしやん」でした。
PR