長野県松川青年の家での出来事をお知らせします。 記事の一覧は「↓↓ Archives ↓↓」をクリックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通学合宿も2日目となりました。
班長たちは学校から帰ってくるとまず、班長会を行い、連絡事項や昨日の反省をします。 こんな感じです。班のまとめ役として頑張っています。
また、今日は松川中学校吹奏楽部の精鋭によるアンサンブルも行われました。小学生は先輩の素晴らしい演奏に引き込まれるように聴き入っていました。
今回参加している児童の中には、小学校で金管バンドに参加している子もいるので、先輩方の演奏を聴いて中学に行ったら「吹奏楽ガンバロー」と思った子もいたかもしれませんね。
松川中学校吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏どうもありがとうございました。
PR
松川プログラム第44回は「風越山(かざこしやま1535m)登山」でした。今回は「押洞ルート登山口」から登りました。標高差約950mの登山です。
ゴルフ練習場から「狢坂(むじなざか)」まで登り始めとしては、かなりきつい坂が続きます。
ここまでくれば、比較的平たんな道になります。間もなく「石灯籠」です。
「石灯籠」を過ぎ、通称「秋葉様」まで来ました。ここを右に行くと「虚空蔵山(1130m)」方面、左は「延命水」方面となります。
今回は「虚空蔵山」に向かいました。↑↑ここまで↑↑くればもうすぐ「虚空蔵山」です。
で、「虚空蔵山」に到着。休憩します。今日は天気が良いので景色も素晴らしいのですが、ちょっと「おあずけ」です(^.^)。
「虚空蔵山」を少し過ぎたあたりで、堤先生から「ベニマンサク」についての説明をいただきました。
「矢立木」に到着、もう少し行くと・・・
「ベニマンサク」の群生地に到着しました。ここでも東側の展望が開けていますが、ここから僅か登ったところで「展望台(1410m)」に到着しました。「風越山」登山では、ここが最後の展望地となります。
山頂も間近に見えます。前回の下見でも同じアングルからの写真がありましたが、紅葉が進んでいるのがわかりますね!そして・・・
東方に目を「南アルプス」です。
そして南側には「恵那山」が見えました。まさに「絶景」です。
「一の鳥居」まできました。「白山社奥宮」まではもう一息です。
天然の岩を切り出して作った階段です。そして↓「役行者石像」等々、史跡めぐりのようです。
ここが、「白山社奥宮(1480m)」です。
秋のお祭りでしょうか。中を覗くと神主さんが祝詞をあげていました。この方々はいつごろここに登ってきたのでしょうか。やはりこの山は飯田の方々にとって特別な山だと思いました。
ここで一休みします。頂上まではもう一息です。
山頂手前の最初で最後の難所「クサリ場」です。実はクサリではなくロープと木の根っこを頼りに登ります。大人は難儀していましたが、子どもたちにとっては「ジャングルジムみたいで面白かった」との評判でした。
「クサリ場」を登り切り、腰丈くらいの笹の道を通りぬけるとついに頂上に到着しました。
風越山の頂上はブナの森に囲まれているので、眺望はけして良いわけではありませんが、登山の疲れが心地よい風と木漏れ日によって癒されました。紅葉も美しい!
例によって記念撮影!でもまた例によって写真が・・・
山頂でお弁当を食べた後、同じ道を辿ってとりあえず太田分岐まで下山します。太田分岐からは「虚空蔵山」ではなく「延命水」を経由しました。
ちょっと見にくいのですが、ここが「延命水」です。水量は少ないのですが、子どもたちは「甘い、おいしい」と飲んでいました。
「秋葉様」の分岐まで下りてきました。写真左に見える登り道は来るときに登った「虚空蔵山」への道です。
間もなく「下界」です。最後の展望地では、参加者の皆さんが名残惜しそうに景色を見ていました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
報告者は「にしやん」でした。
で、「虚空蔵山」に到着。休憩します。今日は天気が良いので景色も素晴らしいのですが、ちょっと「おあずけ」です(^.^)。
山頂も間近に見えます。前回の下見でも同じアングルからの写真がありましたが、紅葉が進んでいるのがわかりますね!そして・・・
東方に目を「南アルプス」です。
そして南側には「恵那山」が見えました。まさに「絶景」です。
「一の鳥居」まできました。「白山社奥宮」まではもう一息です。
ここが、「白山社奥宮(1480m)」です。
山頂でお弁当を食べた後、同じ道を辿ってとりあえず太田分岐まで下山します。太田分岐からは「虚空蔵山」ではなく「延命水」を経由しました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
報告者は「にしやん」でした。
第5回松川青年の家杯マレットゴルフ大会が、10月17日、心地よい秋晴れの中で行われました。
今回も約60名の大勢の参加がありにぎやかな開催となりました。
開会式の様子です。
朝はさすがに冷え込んだのですが、競技が始まると寒さも忘れるプレイが繰り広げられました。
成績ですが、
男性の部
優 勝 北原 千尋さん スコア88
準優勝 山田 力さん スコア89 (プレイオフにより決定)
第3位 鎌倉 陽一さん スコア89 (プレイオフにより決定)
女子の部
優 勝 浅井 厚子さん スコア90
準優勝 吉川 俊子さん スコア91 (プレイオフにより決定)
第3位 松崎 冨美子さん スコア91 (プレイオフにより決定)
でした。
次回は今年度最後の第6回大会です。11月14日(金)に開催されます。奮ってご参加ください。
報告者は「にしやん」でした。
今回も約60名の大勢の参加がありにぎやかな開催となりました。
成績ですが、
男性の部
優 勝 北原 千尋さん スコア88
準優勝 山田 力さん スコア89 (プレイオフにより決定)
第3位 鎌倉 陽一さん スコア89 (プレイオフにより決定)
女子の部
優 勝 浅井 厚子さん スコア90
準優勝 吉川 俊子さん スコア91 (プレイオフにより決定)
第3位 松崎 冨美子さん スコア91 (プレイオフにより決定)
でした。
次回は今年度最後の第6回大会です。11月14日(金)に開催されます。奮ってご参加ください。
報告者は「にしやん」でした。